lecture:プロトタイピング基礎:2021

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン 前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
lecture:プロトタイピング基礎:2021 [2021/06/28 15:46] – [2020年度プロトタイピング基礎] babalecture:プロトタイピング基礎:2021 [2021/07/19 19:52] (現在) – [最終課題] baba
行 23: 行 23:
     * 第13回(7月13日):Arduinoを利用したハードウェア入門(対面授業)     * 第13回(7月13日):Arduinoを利用したハードウェア入門(対面授業)
     * 第14回(7月20日):最終課題発表会     * 第14回(7月20日):最終課題発表会
 +
 +
 +====== 最終課題 ======
 +  * テーマ
 +    * p5jsを利用したブラウザ上で動作するアプリケーションを制作してください.ただし制作するアプリケーションは,あなたが普段の生活で感じる問題や,疑問,違和感を解決,表現するものとしてください.「問題と解決」,「違和感と表現」のいずれかが成立する文脈で説明してください.以下に具体的な例をあげます.リンクをはってあるものはすでに馬場が作成またはその他の人が作成したものです.すでに制作された事例に関しては課題で扱ってはいけません.
 +      * 例1:広い面積を表現する際に,「東京ドーム〇〇分」といった文句がしばしば利用されますが,イマイチ数値だとピンとこなくて違和感を感じていたので,視覚的に表現するアプリケーションを作成しました.https://tetsuakibaba.github.io/HowManyHogeHogeAreThere/
 +      * 例2:友達との遊びで,〇〇風のロゴとかを文字だけ変えてサクッと作れると便利だなと思ったので,p5jsを利用してアニメロゴジェネレーターを作成しました.https://aniani.me/kimetsu/ 
 +      * 例3:自宅で授業を受けているとなんだか寂しかったので,南大沢キャンパス内の音を録音して,講堂前や,12号館前など,好きな場所の音を聞けるようにしました.(南大沢キャンパスサウンドマップ)
 +      * 例4:ZOOMイベント等で市松デザインのバックボード作成って以外に制作するのが手間だったので,簡単に作成できるアプリケーションを制作しました.https://editor.p5js.org/tetsuakibaba/present/LuDBVKGLu
 +      * 例5:国際会議を開催したときに,学会テーマに合うバーチャル背景のバリエーションを広げるのが大変かつ,その背景に所属や名前などをいれるのは一人ひとりに対して対応が難しかったので,ある程度のアニメーションパターンを作成しておき自動で好きなバーチャル背景を生成できるアプリケーションを制作しました.https://tetsuakibaba.github.io/ADADACUMULUS2020BackgroundGenerator/
 +      * 例6:「いま〇〇っていってなかった?」を即座にチャレンジ可能なシステム「チャレンジャブル」 https://tetsuakibaba.github.io/challengeable/
 +      * 例7:自治体のウェブサイトって雰囲気あっておもしろいので,永遠と流し見できるアプリケーションをつくりました.[[http://gyatv.com/市町村]]
 +      * 例8:ブレインストーミングやアイデア展開を議論するさい,発話された適当なキーワードでバンバン表示して,気になった単語はクリックするとgoogle検索に飛べるシステム.
 +  * 提出方法
 +    * kibacoを通じて以下の提出を受け付けます
 +      * プロジェクトファイルをzipでまとめたもので提出(添付ファイルとして提出)
 +      * 提出ファイル名は学修番号氏名.zip としてください。例えば学修番号が1234567で、氏名が都立花太郎の場合は、1234567都立花太郎.zip となります。
 +      * p5.jsのブラウザエディタを利用している場合:https://www.loom.com/share/c92b16ded3f54067ac305fc45d1dfc56
 +      * vscodeを利用している場合:https://www.loom.com/share/ad456fdf2a64405cbc891391e30fe6b5
 +  * 提出締切
 +    * 7月20日 17:00迄
 +  * 最終発表
 +    * 7月20日(火)の授業時間内にて,それぞれが画面共有しながら発表をします
 +    * テーマに沿った「問題と解決」,「違和感と表現」の観点から制作物の説明をしてください.
 +    * スライドを利用するかしないかは自由です.
 +    * ご自身のプレゼンテーションがもっともよく伝わる形であれば発表形式は問いません.
 +  * 注意事項
 +    * 提出と最終発表の両方をもって最終課題の提出とします.最終発表をしなかった,又は課題データが未提出で最終発表を行った,いずれの場合も最終課題提出として認められません.
 +
 +
 +====== 2021年7月13日の高速Arduino入門のまとめ ======
 +
 +===== 環境構築 =====
 +授業で利用したものは以下の通り
 +  * ソフトウェア
 +    * Arduino:https://www.arduino.cc/en/software
 +  * ハードウェア
 +    * Arduino: Arduino UNO (https://www.switch-science.com/catalog/789/
 +    * 上記のArduino UNOの互換品:Seeeduino (https://www.switch-science.com/catalog/2651/
 +    * LED:https://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-12605/
 +    * ジャンパーワイヤ:https://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-05371/
 +    * ブレッドボード:https://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00315/
 +    * 小型クリップ付コード:https://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-04352/
 +    * スピーカ:https://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-12587/
 +    * サーボモータ:https://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-08761/
 +
 +
 +===== LEDチカチカ(Lチカ) =====
 +
 +
  
  
  • /home/users/2/lolipop.jp-4404d470cd64c603/web/ws/data/attic/lecture/プロトタイピング基礎/2021.1624862764.txt.gz
  • 最終更新: 2021/06/28 15:46
  • by baba